Lifematics Corporate Blog

Lifematics社のコーポレートブログへようこそ!

tech

mig-parted設定手順

前回は、MIG設定の概要と、その基本的な設定手順を紹介しました。 前回の記事を読んでいない方は、ぜひそちらを先に読んでみてくださいね。 今回は、NVIDIAの公式ツールであるmig-parted(MIG Partition Editor)について紹介します。 前回の手順でMIGの設定は…

MIG設定手順

MIGってなぁに? 要件 設定手順 作業前確認 GPU管理サービスの停止 MIGモードの有効化 設定可能なプロファイルの確認 MIGインスタンスの作成 変更後の状態確認 (おまけ)MIG設定削除 次回予告 参考 MIGってなぁに? MIG(Multi-Instance GPU)は、NVIDIAのGPUを…

sacctコマンドについて

sacct コマンド sacctコマンドを使用するために必要な設定 sacctコマンドの使い方 sacct コマンド slurm の sacct コマンドは、ジョブの情報を表示するためのツールです。 これにより、過去に実行したジョブの詳細情報を確認できます。 具体的には、ジョブの…

Slurmのサービス起動について

Slurmサービス起動順序の設定 (1台構成)Slurmサービス自動起動の設定 Slurmサービス起動順序の設定 Slurmはいくつかのサービスによって構成されています。 それぞれのサービスは正しい順番で起動する必要があります。 起動順序は、 munge > slurmdbd > slu…

Slurmの基本的なインストール

はじめに インストール環境 事前準備 mungeインストール、設定 MariaDBインストール、設定 Slurm rpmパッケージ作成 Slurm rpmパッケージインストール・セットアップ テストジョブの実行 はじめに Slurmは、高性能計算クラスタのジョブスケジューラで、効率…