2024-01-01から1年間の記事一覧
私たちライフマティックスの取り組みを象徴する代表的なプロジェクト事例を集めた、サービス事例カタログを公開いたしました。 弊社には、研究者の皆様がよりスピーディーに、より効率的な研究が行えるよう、ご状況に適した様々なサービスがございます。博士…
前回は、MIG設定の概要と、その基本的な設定手順を紹介しました。 前回の記事を読んでいない方は、ぜひそちらを先に読んでみてくださいね。 今回は、NVIDIAの公式ツールであるmig-parted(MIG Partition Editor)について紹介します。 前回の手順でMIGの設定は…
MIGってなぁに? 要件 設定手順 作業前確認 GPU管理サービスの停止 MIGモードの有効化 設定可能なプロファイルの確認 MIGインスタンスの作成 変更後の状態確認 (おまけ)MIG設定削除 次回予告 参考 MIGってなぁに? MIG(Multi-Instance GPU)は、NVIDIAのGPUを…
こんにちは、皆さん!デジタルトランスフォーメーション(DX)に関心をお持ちの方々に朗報です。 私たちライフマティックスは、ビジネスの未来を見据えた個別相談会を開催します。 この個別相談会では、DXの最新トレンドや実践例を学び、自社にどのように取…
私たちの会社では、2015年から情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得しています。 最初は特定の部門での認証取得から始まりましたが、その後、全社的な取り組みへと拡大しました。 現在、各部門から現場のエンジニアが集まり、情報セキ…
ライフマティックスは、2024月9月27日〜28日にTOC有明コンベンションホールで行われたPycon JP 2024に、ゴールドスポンサーとして参加しました。 PyCon JPは、Pythonユーザーや開発者が一堂に会し、知識や経験を共有する、日本最大のPythonコミュニティカン…
ライフマティックスは、CBI学会2024年大会にブース出展いたします。 大会に参加される皆様におかれましては、ブースにも是非お立ち寄りくだされば幸いです。(出展内容以外に関する個別のご相談も承ります) CBI学会2024年大会 「多様性を生み出すデータベー…
ライフマティックスでは科学技術計算向けワークステーションの販売を行っております。 掲載以外の構成にも対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
sacct コマンド sacctコマンドを使用するために必要な設定 sacctコマンドの使い方 sacct コマンド slurm の sacct コマンドは、ジョブの情報を表示するためのツールです。 これにより、過去に実行したジョブの詳細情報を確認できます。 具体的には、ジョブの…
Slurmサービス起動順序の設定 (1台構成)Slurmサービス自動起動の設定 Slurmサービス起動順序の設定 Slurmはいくつかのサービスによって構成されています。 それぞれのサービスは正しい順番で起動する必要があります。 起動順序は、 munge > slurmdbd > slu…
はじめに インストール環境 事前準備 mungeインストール、設定 MariaDBインストール、設定 Slurm rpmパッケージ作成 Slurm rpmパッケージインストール・セットアップ テストジョブの実行 はじめに Slurmは、高性能計算クラスタのジョブスケジューラで、効率…
Lifematicsブログへようこそ! 皆さま、こんにちは。ライフマティックス株式会社のコーポレートブログをご覧いただき、ありがとうございます。 Lifematicsは、ライフサイエンスとITの融合によって、研究者の皆さまがより効率的で成果を上げやすい研究環境を…